positive-smile

1961年生まれ、青森県出身、王林とルフィーが大好きな62歳です。 還暦を過ぎてから自分の人生を振り返り、体験してきた様々な経験をブログにまとめ、若い方から同年代の方々のライフデザインに役立つ情報を逐次発信しますので、宜しくお願いします。

家庭菜園

12月の家庭菜園での成長記録

2024/1/2  

12月6日の成長記録 家庭菜園の冬どり玉ねぎは、少しずつ成長しているようです。 収穫できる時期が来るのが待ち遠しいですが、最後の野菜を収穫してしまうと寂しくなりますね。 近所の公園で、楓の木が街路灯で ...

資産形成

VYM&SPYDに投資する年4回決算型ファンドを運用すべきか?

2024/1/13  

2024年1月15日使用開始の交付目論見書と、SBIグローバルアセットマネジメントの12月22日のお知らせ内容から判断すると、メリットは薄いと思います。 SBI・SPDR・S&P500高配当株 ...

資産形成

全世界株式とS&P500の現在・過去・未来からの推奨理由

2023/12/27  

NISAでの長期運用で、現在・過去・未来の視点を踏まえると、以下のお薦めになります。 20年以上の超長期投資:全世界株式インデックス投資 10年程度の長期投資:S&P500インデックス投資 現 ...

資産形成

投資初心者が資産運用を始めるためのステップ

2025/3/1  

今回は、説明資料を1枚づつ分割して段階的に理解を深めていけるようにしましたので、正しい知識を身に付けて、正しい投資手法で資産運用の一歩を踏み出して下さい。 投資のイメージを正しく認識しましょう! 投資 ...

家庭菜園

11月の家庭菜園での成長記録

2023/12/3  

11月1日の成長記録 朝の冷え込みが厳しくなり、家庭菜園でのナスとピーマンの収穫納めとなりましたよ♪ 家庭菜園の畝は、収穫の終わった野菜たちと堆肥などを混ぜ合わせて、来年のための土づくりをしましたが、 ...

資産形成

全世界株式インデックスファンドの評価と比較

2023/12/27  

全世界株式インデックスファンドといっても、以下の4種類に分類でき、それぞれのお薦め投資信託は以下のとおりになりますが、それぞれの特性を理解して上で、投資信託を選択して下さい。 全世界株式(MSCI A ...

資産形成

新NISAの非課税枠を消費せずに分配金を再投資する方法は?

2024/1/8  

それは、分配金を出さない投資信託に投資することです。 投資信託内で株式等から得られた配当金を自動的に非課税枠を新たに使用することなく再投資してくれますので、最も効果的に複利運用できます。 分配金を出さ ...

節税術 資産形成

米国債券ETF(BND)の米国課税が約90%還付される!

2024/7/7  

QII (Qualified Interest Income)という米国の税率調整の制度に基づくものです。 その内容は、米国ETFの分配金の中で以下に該当するものは、源泉徴収税を課さずに分配できるとい ...

家庭菜園

10月の家庭菜園での成長記録

2023/11/3  

10月12日の成長記録 家庭菜園の野菜たちの今を紹介します。 冬どり玉ねぎは、最初は育つかどうか心配しましたが、どんどん大きく育っています。・・・心配無用ですね(^▽^)/ 子供たちの成長を見守るのに ...

節税術 節約術 資産形成

金融リテラシー能力判定を通じて自己投資しましょう!

2024/3/6  

今回の問題は、金融広報中央委員会が2022年に実施した金融リテラシー調査項目の正誤形式の問題から25問出題させて頂きます。 また、問題の解説は、第2級FP技能士で投資経験のある筆者が記載していますので ...

資産形成

新NISAを始める前に知っておくこと【FP相談まとめ】

2024/1/21  

それでは、多く質問が寄せられました内容をQ&A方式で解説しますので、目次を表示にして、質問したい内容を選んで確認頂ければ幸いです。 新NISAって何ですか? NISA制度とは、株式や投資信託な ...

資産形成

新NISAの手数料改正でVYMの魅力が向上!

2024/2/17  

主要ネット証券会社の「SBI証券」「マネックス証券」「楽天証券」が、新NISA口座開設者数を確保するため、以下のように動き出しましたので、VYMに代表される米国高配当ETFなどの手数料デメリットが減り ...

資産形成

現行NISAの出口戦略

2023/12/10  

現行NISAで運用中の金融商品は次の二択から選ぶことになりますが、新NISA枠1,800万円を早く埋める方が先決ですので、運用資金に余裕がある方を除いて、運用益があるうちに売却して新NISAの運用資金 ...

家庭菜園

9月の家庭菜園での成長記録

2023/10/1  

9月2日の成長記録 冬どり玉ねぎという品種を始めて植え付けしました。 説明書によると2~3か月程度で収穫できるとなっていますので、12月上旬に収穫できそうです。 9月16日の成長記録 今年の夏は暑すぎ ...

資産形成

分配金をもらうには高配当ETF投資を!

2024/1/8  

分配金を出す仕組みが、投資信託とETFでは違いがあり、結論は以下のとおりです。 ETF:資産を増やしながら分配金を受け取れます。 投資信託:資産元本が目減りする可能性が高く、お薦めできません。 ETF ...

資産形成

資産形成には何が良いか!?

2024/11/2  

資産形成の方法は、資産形成の手段と、そのメリット・デメリットを知ってもらうと、資産形成の目標(子供の教育資金目標とか、老後資金など)に合った資産形成の方法をあなた自ら選ぶことが出来るようになりますよ😊 ...

資産形成

ライフイベントに合わせた資産運用

2023/9/19  

そういうことでしたら、2級FP技能士としてライフイベントを経験してきた私の方から紹介させて頂きます。 ライフイベントにかかる費用 ライフイベントとして、以下の5つのイベント費用について紹介していきます ...

資産形成

高配当ETFの日米比較ランキング!

2024/2/18  

高配当ETFを選ぶ際のポイントは、リスク分散・分配金利回り・トータルリターン・為替リスクの大きく四つで比較すると、長期保有に適した高配当ETFを見つけ出すことができます。 結論は、ここ5年間の運用実績 ...

資産形成

新NISAで日本株高配当ETFを運用しましょう!

2024/7/20  

日本株は企業業績が良い割には株価が割安になっており高配当銘柄が多く存在しますので、高配当銘柄をパックした特徴の異なる以下の4つの高配当ETFを米国株高配当ETFも交えながら紹介していきます。 1478 ...

資産形成

高配当ETFのVYMを新NISAで運用するべきか?

2025/3/15  

VYMは、米国株ETFの中で高配当ETFと言われるもので、他の高配当ETFと比較して、間違いなく最も優れる高配当ETFになります。 また、新NISAの成長投資枠で、VYM・SPYD・HDVともに取り扱 ...